2024年06月05日
電話のかけ方がよくわからない
ラインのメッセージってどうやってするの?
写真を撮ったけど消し方がわからない
など、スマートフォンを購入したけど、使い方がよくわからなくて・・・
そのようなスマートフォンの操作方法や基本的なアプリの機能を個別に相談できます!
もちろん無料ですので、ご安心ください。
え!?でもケーブルではなくて、ドコモなんだけど・・・
大丈夫です!
他社のスマートフォンを使っている方やスマートフォンを持っていない方でも、予約なしで相談できます。
ちょっとした操作方法って、聞きにくいものですよね。
ぜひお気軽にご相談ください。
この企画は、松山市と株式会社愛媛CATVがデジタルデバイド対策の連携協定を締結しており、6月からスタートし始めました。
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/hodo/202405/digital.html
※アプリの詳細な機能など一部対応できない場合があります。
※クレジットカード登録やネットショッピングなど、金銭にかかわる操作はお断りさせていただく場合がございます。
また「いきいきチャレンジ健康アプリ相談窓口」も開設しておりますので、ご活用ください。
詳しくはこちら:http://matsuchika-town.com/shop/?mode=shop_info_detail&shop_info_id=3352
2024年06月05日
いまどのような包丁を使っていますか?
毎日使う包丁は、使い慣れてくる分、購入したときよりも切れ味は落ちてきます。でも徐々に切れ味が悪くなるので、なかなか気づかないものです。
そこで目安となるのが、トマトの切れ味です。
力はほとんど要らず、なでるような感覚でトマトを切れなかったら切れ味が悪いということ。つまり研ぎ直しのタイミングなのです。
切れ味が悪くなった包丁は、食材が切れないだけではなく、食材の味まで悪くなります。それは食材の繊維をつぶして旨味が逃げてしまうからです。
また食材だけではなく、力を入れて切ったり前後して切ったりするため、包丁が思わぬ方向に動いてしまい大きなケガになりかねないのです。
高価な包丁でも、研がないままずっと切れ味を継続させることはできません。包丁の切れ味を復活させるには包丁を研ぐことです。
もちろん家でご自分でもできますが、砥石の表面に対しての包丁の角度や包丁の素材によっても違ってくる研ぎ方。
当店で、1本 15~20分ほど(500円~)で研ぐことができます。
ずっと良い状態で包丁を使い続けるために、お気軽にご相談ください。
2024年06月05日
毎日お手入れをしているのに、なかなか状態が変わらない・・・
そのような悩みはありませんか?
美容エステに通うのは時間もかかるし。。
でも、肌のキメをなめらかに整えたい
実は、浸透しているようで浸透しきれていないケアが原因の一つでもあります。
そこでおすすめ!
CICA(ツボクサエキス)と天然マイクロニードル(天然の美容針)を組み合わせたREEDLE S LINE (リードルショット)のご紹介です。
え!?針!?痛いのでは!?
そうなんです!
肌に塗ると”チクチク”と少し痛みを感じますが、毛穴よりも繊細な天然の美容針が肌に穴をあけて美容成分を届ける道を作ってくれるのです。そのわずかな穴から美容成分が通って、角層まで届けてくれるという仕組みです。そしてしっかり行き渡った美容成分がスキンケア効果を実感させてくれます。
暑くなるこれからの季節でも、べたつかず肌にさらっとなじみます。
毎日使用できる100と、週二回ぐらいがおすすめの700の2種類ご用意しています。
使用方法は、夜の洗顔後すぐに適量を顔全体に塗り広げます。そして手の平で顔全体を押さえながら肌になじませます。
理想の肌に近い状態をリードルショットで手に入れることができたらうれしいですよね。ぜひ当店でお求めください。
※肌の状態にもよりますので、テストをおすすめします。
※製品に関する情報と主要成分、注意事項を必ずよくお読みの上、ご購入ください。
2024年06月05日
5月21日、沖縄で梅雨入り!
そろそろ愛媛も梅雨入りでしょか。
そうなると気になってくるのが食中毒です。実は多いお弁当による食中毒!
せっかく早起きして作ったお弁当で子どもが食中毒になってしまったなんて辛いですよね。。
そんな怖さから少しでも守ってくれる保冷剤をご紹介!!
冷凍庫に6~8時間ほど入れておくだけで、固まります。その保冷剤をお弁当箱の上に置くと、冷気が下に向かって流れるのでいいそうです。
お子さんも喜ぶ「キラキラスイーツ」や「シャーク」「もふもふパンダ」などのかわいいダイカットクールジェルや、水滴がつきにくい不織布クールジェル(2P)があります。
またお弁当の保冷剤として使用する以外にも、外出時やスポーツ後のアイシングなどにも最適で、様々な使用方法がありますのでぜひご活用ください。
2024年06月05日
2024年、NHK大河ドラマ「光る君へ」がスタートし、紫式部や源氏物語ファンの方も増えたのではないでしょうか。
紫式部肖像画で紫式部が着用している十二単着物の「萩の花」の柄と琵琶湖の「波模様」が表紙に使用された『御朱印帳』と『ポケット式保存帳』のご紹介です。
じゃばら式(無地)になっている『御朱印帳』は計46ヶ所で御朱印でき、30ポケットある『ポケット式保存帳』は、書置き朱印やポストカードを収納できます。様々な使い方ができますので、用途に合わせてご使用いただけます。
他にも藤原道長(藤原家の人々)を表現した藤色も揃えています。
1,200年前から続くお遍路。それは平安時代に活躍した空海(弘法大師)が、88か所の寺を巡って四国を一周する旅のことです。平安時代に僧侶がやり始め、江戸時代以降に一般の人も巡るようになった四国八十八ヶ所お遍路。
弘法大師が四国のお寺を巡っていた平安時代に、紫式部もまた活躍していた。千年の時を超え、コラボした『御朱印帳』と『ポケット式保存帳』でお遍路を巡ってみてはいかがでしょうか。