雲 ★
街 くるりん
坊っちゃん列車

まつちかタウン

PCサイト

まつちか お遍路ショップ TEL:089-945-0135

まつちか お遍路ショップ TEL:089-945-0135

 お遍路ツアーのお申し込みとお問い合わせ、お遍路グッズのお問い合わせ販売をしております。ベテラン係員が親切丁寧に対応させていただきます。

ジャンル 物販店舗
営業時間 10:00~18:00 定休日:土曜日・日曜日・祝日※2021年1月16日~当面の間
TEL
089-948-3114(ツアーお問い合わせ 10:00~18:00) 089-945-0135(お遍路グッズお問い合わせ 10:00~18:00)
FAX 089-948-3175
公式サイト
http://shop.botchan-ressha.com/  (お遍路グッズ)
http://travel.iyotetsu.co.jp  (順拝ツアー)

新着情報

【金襴布地 ズタ袋】刺繍が施されたデザインで気分もUP!

2025年03月05日

参拝に必要なお賽銭、勤行本、ローソク、線香など小物を入れるズタ袋。
一般的には白色が多く使用されていますが、本日ご紹介するのは『金襴布地 ズタ袋』です。

金糸が使用されたおしゃれで豪華なデザインに仕上がっています。般若心経が織り込まれたズタ袋(真ん中)や牡丹柄など、3種類ご用意しています。
中は仕切りがありますので、必要な品をまとめて収納できます。

頭陀袋(ずたふくろ)の『頭陀』は、修行者が欲望にとらわれず精進することをいいます。その修行者が携行用に用いた袋のことであり、別名として『三衣袋(さんえぶくろ)』ともいわれます。
出し入れが簡単な頭陀袋は、昔から修行中の身であるお遍路さんにも使われてきました。上質な布地できらびやかな金襴布地 ズタ袋で、気分も少し違った感じで参拝できるかもしれませんね。
ぜひ当店でお求めください。

※ 本商品には、防水、撥水加工は施されておりません。
※ 下写真は使用時の白色ズタ袋になります。

【金襴布地 ズタ袋】刺繍が施されたデザインで気分もUP!

【天然石 腕輪念珠】いつも一緒に。お守りとしていかがでしょうか。

2025年02月05日

2月に入り、先日節分がありました。
そこで今月は、『天然石 腕輪念珠』をご紹介のご紹介です。

水晶(12m珠)、黒オニキス(8m珠)、青虎目石(8m珠)の天然石が使われた念珠です。

念珠と数珠に違いはないそうですが、数珠に念(思い、願い、祈り)を込めたものをいう意味からこのように呼ばれたともいわれています。(※所説あります)
腕輪念珠は、もちろんお遍路のときも、そして普段の厄除けやお守りとしていつも身に着けることができます。
ぜひ当店でお求めください。

【天然石 腕輪念珠】いつも一緒に。お守りとしていかがでしょうか。

【今治タオルのお遍路白衣】全国初の取り組み!ふんわりとした肌触りで心地よくお遍路を

2025年01月08日

明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

愛媛の今治タオルブランドをご存じでしょうか?
今回ご紹介するのは、今治タオルで作られた白衣「今治タオルのお遍路白衣」を限定50着で販売しております。
お遍路さんの道中を快適に過ごしていただこうと、全国初の取り組みとして企画しました!

吸収性に優れている今治タオルは、ふんわりとした肌触りがとても魅力的で、お遍路白衣もとても軽く仕上がっています。また耐久性にも優れているので、洗ってもやわらかさは長持ち♪
何枚も重ね着する冬には軽く、汗をかく夏には吸収性が良く、どの季節にでもうれしい今治タオルのお遍路白衣です。
白衣に今治タオルブランド認定マークもついていて、背中には梵字につづいて「南無大師遍照金剛」「同行二人」と文字が入っています。

限定50着となっておりますので、ぜひ早めにお買い求めください。

※サイズは「Lサイズ」のみになります。

【今治タオルのお遍路白衣】全国初の取り組み!ふんわりとした肌触りで心地よくお遍路を

【弊社開発の限定オリジナル品】納経帳袋で大切な納経帳を守ることができる!

2024年12月04日

12月に入り、ようやく冬らしくなってきました。
お遍路さんにとって、これから厳しい季節となります。

今月は先月ご紹介した「納経帳」を入れる『納経帳袋』をご紹介します。

納経帳や御朱印帳の表紙に使用している布地と同じもので仕立てており、菊やおしどりなどが刺繍されています。また裏地にも高級感のある布地を使用。弊社開発の限定オリジナル品で、納経帳にぴったりの普通サイズとコンパクトサイズの2種類をご用意しています。
ビニールカバー付きで、大切な納経帳をしっかりと守ることができます。

各寺院をお参りした後、参拝した納経所で御本尊を表す梵字や御本尊の名前、あるいは寺院の名前を墨書する「納経帳」は、何度も出し入れします。大切な納経帳を「納経帳袋」で大切に守ってあげることができますね。また、納経帳以外にも小物などを入れてもいいかも。

納経帳はこちらからご覧いただけます:http://matsuchika-town.com/shop/?mode=shop_info_detail&shop_info_id=3403

【弊社開発の限定オリジナル品】納経帳袋で大切な納経帳を守ることができる!

【納経帳】お遍路さんでご縁を結んだ証に。

2024年11月06日

白衣を着たお遍路さんは、様々なお遍路用品を身につけられています。
その一つ「納経帳」のご紹介です。

当店では、通常サイズと少しコンパクトサイズの2種類あり、朱色や紺色に金糸、華やかな花柄など様々な柄をご用意しています。ビニールカバー付きですので、雨の日なども安心してご利用いただけます。
各札所の線描画が描かれているものや、墨の裏移りを防ぐために和紙の頁折りの内側に紙が設置しているもの、また逆打ち納経帳などがありますので、詳しくはスタッフまでお尋ねください。

納経帳は霊場巡礼専用のもので、各寺院をお参りした後、参拝した納経所で御本尊を表す梵字や御本尊の名前、あるいは寺院の名前を墨書してくれます。そして札所の番号などのご朱印を押してくれます。いわば、その霊場札所に参拝しお経を奉納してご縁を結びましたよ、という証になり、お遍路をお参りされる多くの方が、納経帳に御朱印を集めています。
また帳面は重ね印といって、二回、三回とお参りするたびに最初の同じ帳面に印を重ねていきます。大先達さんの納経帳はご朱印で朱色になっているとか。

実際に現地の寺院に行かないと頂けないものですから、これを集めるということは、お遍路の旅の大きな楽しみと言えますね。

【納経帳】お遍路さんでご縁を結んだ証に。

営業時間

メルマガ会員募集!!

各店のお得情報やイベントニュースが月に2回とどきます!!

下記のメールアドレスに空メールをお送りください!

mag@matsuchika-town.com